岐阜県って日本列島の真ん中に位置するだけあって
日本の歴史にたくさん登場します。
思いつくもので古いものから、まずは
日本武尊 ヤマトタケルノミコト
東征を終えた後、伊吹山の神の毒気にあたって亡くなってしまいます。
関ケ原鍾乳洞の入り口にある「玉倉部の清水」は日本武尊が飲んだものです。
次に壬申の乱(西暦672年)の舞台のひとつである不破の関
これも現在の関ケ原です。
乱のあと天武天皇となる大海人皇子が兜をかけたという兜掛石や
兵士に桃を配って快勝したという桃配山があります。
土岐氏、多治見氏は室町時代の有力な武家です。
織田信長は岐阜の名付け親、岐阜城を天下布武の拠点にしました。
明智光秀は土岐氏一族の流れを汲みます。
徳川家康は関ケ原の戦いで縁起をかついで桃配山に陣をはります。
松尾芭蕉の奥の細道の終点は大垣です。
すぐ思いつくだけでも
岐阜県は歴史的にも重要な場所だったことがわかります。
-800x480.jpg)
この記事へのコメントはありません。